『狗奴国浪漫』

邪馬台国時代の熊本

熊本県山鹿市のチブサン古墳

チブサン古墳

2019年3月に見学した、熊本県山鹿市の「チブサン古墳」。


6世紀初頭に造られた全長45mの前方後円墳で、石室の内壁に描かれた不思議な装飾文で有名だ(下の写真はレプリカ)。

チブサン古墳装飾壁画

さて、魏志倭人伝によると「女王国(邪馬台国)」の北には「伊都国」があり、女王国の南には「狗奴国」があったという。


当時の邪馬台国には7万戸、その北の「投馬国」には5万戸があったというんだから、相当に広い平地が必要だろう。

なにしろその頃の、奈良盆地最大の弥生ムラといわれる「唐古・鍵遺跡」の人口は、何とたったの900人という試算が出ているのだ。

川崎市「稲毛神社」のお守り

(川崎市「稲毛神社」のお守り)

西暦250年ごろだと、まだ佐賀平野や玉名平野は大半が海の中だったというので、伊都国(糸島市・西区・早良区)の南というと「筑紫平野」、そのまた南というと「熊本平野」か。


チブサン古墳のある山鹿市あたりは、筑紫平野とは山一つ隔てただけのロケーションで、魏志倭人伝のいう狗奴国があった可能性はあり得ると思う。

『狗奴国浪漫』(2014年)

それで邪馬台国時代の熊本について知りたくなって、取り寄せたのが伊都国歴史博物館が発行している『狗奴国浪漫』(2014年)という図録。


今回調べるまで知らなかったが、こういう日本各地の歴史博物館の書物は、大抵が国立歴史民俗博物館のサイトから購入できるようだ。

便利な世の中になったもんだ(ってニワカのくせにエラそうwww)。

熊本県の大規模弥生ムラ

方保田東原遺跡

(方保田東原遺跡 山鹿市公式サイト)

んで上の写真が、山鹿市の「方保田東原(かとうだひがしばる)遺跡」。


遺跡全体では35haというから、同時代の奈良県「唐古・鍵遺跡」や滋賀県「伊勢遺跡」といった近畿の有名弥生ムラより、やや大きい規模。


見つかった住居跡は400棟を数え、県内最多の青銅器を出土、多量の鉄製品とその未完品も出土していて、かなりの国力を誇ったようだ。


熊本は県全体としても、日本最多の鉄器の出土で知られるが、その秘密が当時では最高レベルに貴重品だった赤色顔料「ベンガラ」の名産地であること。

それを反対給付品にすれば、鉄素材なんかガンガン入手できたんだそうだ。


※当時まだ、日本では鉄素材はほとんど産出していない。

神水遺跡

(神水遺跡 熊本市公式サイト)

熊本の弥生ムラとしては最大規模、と目されているのが、熊本市市街地の水前寺公園と江津湖にはさまれた台地に位置する「神水遺跡(くわみずいせき)」。


こちらは遺跡全体としては72haが想定されていて、伊都国の中心地「三雲・井原遺跡」や、大阪府「池上曽根遺跡」を上回るという。

宮地遺跡群

(宮地遺跡群 熊本市公式サイト)

熊本市南区にも「宮地遺跡群」という大きな弥生ムラがある。遺跡面積は20ha。

竪穴住居539棟、甕棺墓89基、土坑墓252基、木棺墓54基などが密に分布する集落だったそうだ。


邪馬台国の有力候補とされる「平塚川添遺跡」(朝倉市)で発掘された竪穴建物が300棟、山陰最大の「妻木晩田遺跡」(米子市)で395棟というんだから、熊本、ぜんぜん負けてないぞ!

全国の主な弥生遺跡

(出典『伊都国』伊都国歴史博物館)

消えた狗奴国

というわけで、弥生時代終末期の熊本には、魏志倭人伝の「狗奴国」だと胸を張って主張できる弥生ムラが存在したことが確認できた。


もっと小規模なムラは、外輪山の内側などにも多数あって、やはりベンガラと交易したと思われる鉄素材を使って、豊かな生活を送っていたらしい。


ところが考古学者の村上恭通さんによると、古墳時代に入って間もなく、そんな豊かな熊本の集落は姿を消していったのだという。

じつは、あれほど大量の鉄器が出土すると話をした熊本県域も、それは弥生時代後期後葉までのことであって、古墳墳時代前期になると鉄器をもつ集落がほとんどみられなくなります。

鉄器を潤沢に生産し、消費していたはずの熊本から大集落や鉄器がみられないという状況になるのです。


北部九州の縁辺ともなる熊本県北部の集落ではまだわずかにそういった集落が点々とみられますが、昨日お話ししました阿蘇とか緑川流域ではそういう集落がみられなくなります。


(『邪馬台国時代のクニグニ - 南九州』シンポジウムでの発言より)

『邪馬台国時代のクニグニ - 南九州』

さてこのFACT、一体どう捉えたらいいんだろうか。


村上さんによれば、邪馬台国と狗奴国がバトっていた古墳時代前期初頭、北部九州の「博多遺跡」(すなわち奴国)の界隈では、フイゴの羽口の大型化が実現して、鉄器の精製力や加工力に革新が起こっていたそうだ。


なので確かに熊本の鉄器生産方法は時代遅れになっていたようだが、だからといってベンガラの産地である限り、鉄素材には事欠かないはず。


「大集落や鉄器が見られない」ほど「鉄器を大量に生産し消費する社会が衰退」してしまうなんてことが、あり得るものなんだろうか。

狗奴国はどこへ行ったか

2019年の熊本城

2019年の熊本城

狗奴国はどこに行ったのか。

パッと思いついたのは3点。


①邪馬台国に敗北して皆殺し

これが一番シンプルだが、魏志倭人伝によれば卑弥呼が没した248年ごろ、邪馬台国では内戦が起こっていて、「千余人」が死んだという。

そんな邪馬台国に、狗奴国との戦争を継続する力が残ってたとは考えにくい気がする。


②都会に移住した

村上さんによると、このころ技術革新に成功した奴国「博多遺跡」の鉄器生産力は他を圧倒していて、他者の追随を許さない次元に達していたんだそうだ。

でも、それでは…と熊本人が家族ぐるみで博多に引っ越して、鉄生産にたずさわる・・・というのは現代的な発想だろう。


また、博多遺跡の革新である「筑紫型のフイゴ羽口」は、3世紀後半までには瀬戸内、日本海、さらには畿内「纒向遺跡」へと伝わっていて、別に奴国が独占していたわけではなかったらしい。

2019年の阿蘇神社

(2019年の阿蘇神社

③ぜんぜん関係ないところに移住した

『日本の神々 神社と聖地11関東』によると、肥前国風土記「逸文」に出てくる「杵島(きしま)」の枕詞と、常陸の「鹿島(香島)」の枕詞がどっちも「あられふる」で同じ。


また、常陸国風土記で崇神天皇の時代に常陸の賊を平定した「仲(那珂)国造」の建借間命と「火(肥)国造」は、どちらも神武天皇の皇子「神八井耳命」を祖とする「多臣(多氏)」の出身で同じ。


そんな共通点から、『新編常陸国誌』なる古文書では、タケカシマが賊をおびき寄せるため兵に歌わせたのは「杵島曲(きしまぶり)」で、それはタケカシマが「火国造ヨリ支別シ人(即肥国人)」だからだと書いてあるんだそうだ。


崇神天皇の時代というから、長浜浩明さんの計算では在位207〜241年のどこかで、肥の国の人々がタケカシマに率いられて常陸に移住してきた、ということだが・・・女子供を連れてあの距離を移動って、さすがにあり得ないか。


※ちなみに、その50年ほど後の西暦300年頃には、今度は筑紫平野(と佐賀平野)からも、人口の流出が見られるそうだ。

詳しくは「邪馬台国の滅亡」へ。

森浩一と狗奴国

『敗者の古代史』森浩一/2016年

ま、消えた肥後もっこすについては今後の課題にするとして、そういえば「狗奴国」といえば、著名な考古学者・森浩一さんがNHKに激怒している一節を思い出した。

平成23年(2011)10月16日の夜に、NHKは歴史番組と称して「卑弥呼と邪馬台国の謎」を放送した。

驚いたことに原典の倭人伝の記述によることはなく、卑弥呼についての雑談としか思えないことを次々に並べた。30年前ならまだしも、それはひどいものだった。


とくに狗奴国の位置を倭人伝の記述を無視して東海に変えてしまった。これはヤマタイ国をヤマトとする前提に立ち、しかも狗奴国の方向の「南」を勝手に「東」と変えることから出る暴論である。


卑弥呼を取りあげるなら、原典の倭人伝に即して番組を作るのは当然であろう。見終わって不愉快であるとともに、日本人の知的水準を低いものとして作ったとしか思えない。


(『敗者の古代史』森浩一/2016年)

これはハゲ同だ(古っ)。

距離はともかく、方位なんて小学生でも分かる話。

当時、世界最高水準の知性を誇った大中華からの使者様が、間違えると思える方が不思議だ。