Search this site
Skip to main content
Skip to navigation
ぼくらの日本書紀
ホーム
はじめに
おっさん3人のプロフィール
「長浜浩明さんの計算」とは?
神代(神話)
淡路のイザナギ、熊野のイザナミ (アジアの海人族の神)
古事記には偽書説があるらしい (蘇我と藤原)
古事記はどう読まれたのか(藤原通雅の秘本)
出雲と紀伊の二人のスサノオ(ふたつの須佐神社)
アマテラスの天岩窟(天石屋)隠れと皆既日食 (古天文学の道)
アマテラスは皇祖神か(あるいはタカミムスビか)
アマテラスの相殿神と高倉山古墳 (伊勢の水銀と紡績の神)
しぶとく生きてる騎馬民族征服王朝説(岡正雄の歴史観)
出雲大社は怨霊を封印した神社ではない(しめ縄・四拍手・神座)
有名神社の社殿や神座の向きについて
記紀でちがう出雲の神々(アジスキタカヒコネ、スクナヒコナ)
美保の神はコトシロヌシか、ミホススミか(古層の出雲神話)
天孫降臨は朝鮮神話のサルマネか (三国史記の高句麗建国神話)
海幸山幸の「日向神話」は隼人の神話か
神武天皇
紀元前473年、呉の安曇族、日本へ!
紀元前210年、秦の徐福、日本へ?
日向神話の神社と聖地〜神武天皇の旅立ち〜
紀元前74年ごろ、神武天皇、筑紫「岡水門(岡田宮)」へ
安芸「埃宮」と吉備「高島宮」の神武天皇 〜稲作・鉄器・灌漑技術〜
神武天皇の部将①天富命 (阿波と安房)
神武天皇の部将②道臣命
神武天皇の部将③天道根命 〜初代・紀伊国造〜
神武天皇の部将④天日別命
紀元前70年、神武天皇の即位 (古事記と日本書紀のニギハヤヒ)
欠史八代
紀元前32年頃、第2代綏靖天皇、磯城の姫様と結婚 (唐古・鍵遺跡)
西暦32年頃、第5代孝昭天皇、尾張の姫と結婚(朝日遺跡)
西暦100年頃、出雲で青銅器祭祀が終焉 (荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡)
西暦151年頃までに、第8代孝元天皇、河内の姫をお妃に(五斗長垣内遺跡)
西暦180頃、倭国大乱と鳥取の遺跡(妻木晩田・青谷上寺地)
西暦180年頃、第9代開化天皇、丹波の竹野媛をお妃に(赤坂今井墳丘墓)
近江の伊勢遺跡と神郷亀塚古墳と彦坐王
崇神天皇
西暦209年頃、崇神天皇、疫病に悩まされる(天照大神と倭大国魂)
西暦210年頃、崇神天皇、疫病を解決する (銅鐸祭祀と箸墓伝説)
西暦212年頃、四道将軍・吉備津彦、西道へ(楯築遺跡)
西暦212年頃、四道将軍・大彦、北陸へ(ヤマトと越)
西暦212年頃、四道将軍・武渟川別、東海へ
西暦237年頃、出雲振根、誅殺される (四隅突出型の終焉と出雲族の東遷)
常陸のタケカシマと大祓祝詞の「日高見国」
纒向遺跡は邪馬台国の女王、卑弥呼の宮殿か
箸墓古墳は邪馬台国の女王・卑弥呼のお墓か
垂仁天皇
西暦242年頃、天日槍(アメノヒボコ)来日
三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」か
邪馬台国への道(1)伊都国 (平原1号墓と三雲南小路遺跡)
邪馬台国への道(2)奴国 (博多湾と有明海の安曇族)
邪馬台国への道(3)不弥国 (宇美八幡宮と光正寺古墳)
邪馬台国への道(4)投馬国 (平塚川添遺跡)
邪馬台国への道(5)邪馬台国 (高良大社と祇園山古墳)
西暦253年、倭姫命、伊勢へ(天津彦根命と建許呂命)
西暦254年、出雲、ヤマトに降伏か 〜山代二子塚古墳と今市大念寺古墳〜
三角縁神獣鏡と鉛同位体比チャート 〜卑弥呼の鏡(2)〜
景行天皇
西暦291年、景行天皇美濃に行幸 〜美濃の前方後方墳〜
西暦296年、景行天皇、九州巡幸(邪馬台国の滅亡)
西暦310年、日本武尊の東征(1) 伊勢の海人と尾張氏
西暦310年、日本武尊の東征(2) 房総と武蔵の出雲族
ヤマトタケルは成務天皇か(常陸の倭武天皇)
西暦319年、景行天皇、近江「高穴穂宮」行幸
神功皇后
西暦350年頃、仲哀天皇即位 〜「謎の4世紀」の成務天皇〜
神功皇后と「倭の女王(卑弥呼)」〜神功皇后と「天照大神」〜
西暦355年頃、応神天皇の誕生 〜「河内政権論(河内王朝論)」への反論〜
西暦355年頃、武内宿禰が忍熊王を倒す 〜紀伊勢力の勃興〜
西暦357年頃、葛城襲津彦・登場〜神功皇后は実在したのか〜
宇佐神宮は卑弥呼のお墓か(『逆説の日本史』を30年ぶりに読んでみて)
古事記の「崩年干支」と古代天皇の実年代
住吉三神と神戸の古社(廣田・生田・長田)
応神天皇の皇居(宮都)は河内か、大和か
蝦夷・海人・国樔人と武内宿禰の「盟神探湯(くがたち)」
応神天皇時代のヤマトと地方 〜上毛野・日向・吉備 〜
葛城と山城の「賀茂氏」と「秦氏」
秦氏はユダヤ人か(秦王国と八幡神)
播磨国風土記の「漢人」と「韓人」
「下海上国」の香取神宮と「印波国」のニギハヤヒ
旅行記
諏訪大社とミシャグジ
諏訪の安曇族と出雲族
吉見百穴と埼玉の出雲族
東京・神奈川・埼玉のアラハバキ神社
古事記の出雲の神々の「死と再生」 〜コトシロヌシとサルタヒコ〜
富士山本宮浅間大社と弥生時代の富士山の噴火
鹿児島の火山と神社 (霧島・桜島・開聞岳)
隼人の反乱と「弥五郎どん」
寒川神社、大山阿夫利神社、比々多神社の縄文人
富士吉田と新宮の徐福
南宮大社、多度大社の鉄の神 〜金山彦命・天目一箇神〜
吉備津神社の桃太郎と温羅 〜吉備津彦の時代の朝鮮半島〜
熊野本宮大社の祭神とは 〜物部氏の太陽神ニギハヤヒか〜
「高天原」は東国・茨城県か?〜東実『鹿島神宮』を読む〜
常陸のニギハヤヒと茨城県の神社 〜多氏と鹿島神宮〜
丹後「元伊勢」の豊受(トヨウケ神) 〜比治の真奈井の羽衣天女伝説・トヨウカノメ〜
北近畿のツヌガアラシトと丹波道主 〜「異俗の人」と播磨国風土記〜
伊勢と志摩のサルタヒコ神社 〜太陽神か魔除けの神か〜
静岡と神奈川のヤマトタケル神社
山梨と埼玉のヤマトタケル神社
武蔵と近江の製鉄神、渡来神
東国の皇族と前方後方墳 〜武渟川別・御諸別・奈良別〜
出雲国風土記の神々と神社
勉強記
『火山と日本の神話』ワノフスキー
『科学的"アイヌ先住民族"否定論 』的場光昭
『アマテラスの誕生』溝口睦子 〜 タカミムスビと朝鮮建国神話 〜
『出雲という思想』原武史 〜明治の祭神論争のオオクニヌシ〜
道教の「天」と「神仙」と前方後円墳
『日本神話の源流』吉田敦彦(檀君神話と天王郎神話)
出雲大社はいつできたか『古事記外伝』
スサノオは出雲の製鉄の神か
古事記と日本書紀は、誰が書いて、誰が読んだのか
桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の被葬者は誰だ
魏志倭人伝の「水行」と邪馬台国大和説(畿内説)の「方位」
オオモノヌシの祟りと三輪山祭祀(と大和のアマテラス)
鴨・葛城の神社(高鴨・葛木御歳・鴨都波)と出雲のオオクニヌシ
三角縁神獣鏡の製作地と「威信財」の更新
河内の「中田遺跡群」は邪馬台国か?(『ヤマト王権の古代学』坂靖)
出雲神話の旅
出雲神話①三穂津姫は出雲・美保の神か 〜丹波の出雲大神宮〜
出雲神話②出雲のイザナミ〜揖屋神社・神魂神社〜
出雲神話③カミムスビの宮殿 〜命主社〜
出雲神話④風土記のスサノオ一家 〜意宇の安来神社 〜
出雲神話⑤風土記のオオクニヌシはどこから来たのか 〜雲南市・神原神社〜
出雲神話⑥風土記「逸文」に見当たらない「大国主神」〜因幡国・白兎神社〜
出雲神話⑦播磨国風土記の4人のオオクニヌシ 〜播磨の伊和神社〜
出雲神話⑧古事記と風土記と日本書紀のスクナヒコナ 〜米子市の粟嶋神社〜
出雲神話⑨佐太神社のサルタヒコと出雲の四大神 〜荒神谷と加茂岩倉 〜
出雲神話⑩アメノホヒと出雲国造家の誕生〜四隅突出型墳丘墓の終焉〜
出雲神話⑪熊野大社のクシミケヌとスサノオ 〜プレ出雲氏の登場〜
出雲神話⑫ヤマトタケルの建部と出雲族の東遷
出雲神話⑬ミホススミとタケミナカタの日本海文化圏
出雲神話⑭美保神社のコトシロヌシは出雲の神か
出雲神話⑮「阿須伎神社」のアジスキタカヒコネは出雲の神か
出雲神話⑯「美談神社」と風土記のワカフツヌシ
出雲神話⑰「鹿島神社」のしめ縄はタケミカヅチの封印か
出雲神話⑱山陰・鳥取の「宗像三女神」とオオクニヌシ
出雲神話⑲下照姫と高照姫とカヤナルミと
出雲神話⑳「出雲国造神賀詞」とオオクニヌシとオオモノヌシ
ぼくらの日本書紀
ぼくらの日本書紀
趣味の古代史
うっかり古代史にハマってしまったおっさんたちが、日本書紀には何が書いてあるのかを確かめに、神社や遺跡・古墳などをまわってきた旅の記録(since2019)。
はじめに
神代(神話)
神武天皇
BC70-BC33
欠史八代
BC33-AD207
崇神天皇
AD207-241
垂仁天皇
AD241-290
景行天皇
AD290-320
神功皇后
AD355-389
旅行記
勉強記
出雲神話の旅
ブログ
お問い合わせ
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse