西暦350年頃、仲哀天皇即位 〜「謎の4世紀」の成務天皇〜
神功皇后と「倭の女王(卑弥呼)」〜神功皇后と「天照大神」〜
西暦355年頃、応神天皇の誕生 〜「河内政権論(河内王朝論)」への反論〜
西暦355年頃、武内宿禰が忍熊王を倒す〜紀伊勢力の勃興〜
西暦357年頃、葛城襲津彦・登場〜神功皇后は実在したのか〜
宇佐神宮は卑弥呼のお墓か(『逆説の日本史』を30年ぶりに読んでみて)
古事記の「崩年干支」と古代天皇の実年代
住吉三神と神戸の古社(廣田・生田・長田)
応神天皇の皇居(宮都)は河内か、大和か
蝦夷・海人・国樔人と武内宿禰の「盟神探湯(くがたち)」
応神天皇時代のヤマトと地方 〜上毛野・日向・吉備 〜
葛城と山城の「賀茂氏」と「秦氏」
秦氏はユダヤ人か(秦王国と八幡神)
播磨国風土記の「漢人」と「韓人」
「下海上国」の香取神宮と「印波国」のニギハヤヒ