西暦242年頃、天日槍(アメノヒボコ)来日

 〜秦氏と古事記〜

鏡神社のアメノヒボコ

鏡神社

滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289で「天日槍(アメノヒボコ)」を祀る「鏡(かがみ)神社」(2022夏参詣)。


天日槍は垂仁天皇3年、長浜浩明さんの計算だと西暦242年頃に来日した新羅の王子で、天皇から播磨と淡路での居住を許されたものの、諸国を見て回りたいと近江の「吾名邑」にしばらく住んだと、「日本書紀」は書く。


その後、天日槍は若狭を経て但馬に定住したが、日本書紀には「近江国の鏡村の谷の陶人(すえびと)は、天日槍に従っていた者」だと書かれているので、当地に残された従者たちが天日槍を祀ったのが、鏡神社の創始のようだ。

古事記のアメノヒボコ

出石神社

但馬に土着したアメノヒボコは子孫をなし、やがて死んで、神として祀られた。

それが但馬国一の宮、兵庫県豊岡市の「出石(いずし)神社」だ。


「古事記」には2点、アメノヒボコについて興味深い伝承が残されている。


まず、応神記にはアメノヒボコの系譜が詳細に記されているが、ヒボコの5世孫の娘は「息長帯比売命(おきながたらしひめ)の母君」だと書いてある。

つまり「三韓征伐」で有名な、神功皇后の母方の血を辿ると朝鮮半島からの渡来系だということを、古事記は秘密にしていない。


皇室と朝鮮との関係に、もともと隠すようなことは何もないということだろう。


それと、ヒボコの妻は、その母親が昼寝中に陰部に太陽光を受けたことで、性交なしに懐妊する「日光感生」で生まれたというが、こういう伝説は「扶余」から「高句麗」あたりの建国神話で出てくるもので、ヒボコの出身地・新羅のものではない。

つまりごちゃ混ぜ。


日本神話が朝鮮神話の影響を受けている、というような言説を見かけることがあるが、8世紀のヤマトの宮廷人の認識なんてこの程度の軽いもので、高句麗も新羅もろくに区別していない。

影響云々とまじめに議論するほどのものではないように、ぼくには思える。


※古事記とアメノヒボコについては「秦氏」の関与があると聞きましたので、下の方に《追記》しました。

天日槍の神宝提出

諸杉神社

出石神社から南に向かうと、「出石城」をメインに開発された観光エリアがある。

ぼくらが訪れたときも多くの人で賑わっていたが、そのはずれにひっそりと鎮座するのが、アメノヒボコの息子・但馬諸助(もろすく)を祀る「諸杉神社」だ。


諸助本人には特に事績は残されてないんだが、その孫「清彦」のとき、事件が起こる。

『神社の古代史』岡田精司

それは垂仁天皇88年というから長浜浩明さんの計算で西暦284年ごろ、垂仁天皇が清彦に、アメノヒボコが来日時に新羅から持参してきた「神宝」を見せろと命じてきたのだ。


古代においてこれは大事件で、神を奪われることは、部族の降伏を意味したそうだ。

 このように古代では武力で平定するのと、呪禱で祈り倒そうという行為が一体であったとなれば、征服したら必ずそこの豪族の持っている神宝を取り上げることが重要になります。

(中略)彼らの持っている守護神の象徴になるような大事なもの、そこに国魂がひそんでいるものと考えていた。

それで降伏した豪族には必ず神宝を差し出させるのです。

(『神社の古代史』岡田精司/1985年)

常世の国の田道間守

中嶋神社

続いて垂仁天皇は、清彦の子「田道間守(たじまもり)」に、常世国の「非時の香果」の捜索を命じた。

写真は田道間守を祀る式内社の「中嶋神社」で、今では、お菓子の神さまらしい。


そして田道間守は見事に、「神仙が集まる秘境」から「非時の香果」を持ち帰ることに成功した。

だが時すでに遅し、残念なことに垂仁天皇はすでに崩御していた。

悲しみに暮れる田道間守は天皇陵に赴くと、泣きわめいて殉死したのだった。


天日槍の渡来から50年がたち、その一族はヤマトに降伏して神宝を奪われ、臣従して忠臣となった。

似たような経緯を辿った国が、他にもある。

出雲だ。

出雲大社本殿

崇神天皇60年(237年ごろ)、神宝の提出を命ぜられた出雲では、族長(出雲振根)の留守に弟が無断でそれに従ってしまい、兄の恨みを買った。

やがて兄が弟を殺すと、報告を受けたヤマトから「四道将軍」が出動して、出雲振根をぶち殺した。


さらに垂仁天皇も26年(254年ごろ)、物部十千根を派遣して「神宝一切」の検校を行った上で、全てを物部の管理下においた。

この頃の垂仁天皇の側近に、殉死の身代わりとして「埴輪」を考案した「野見宿禰(のみのすくね)」がいるが、彼は出雲族の出身だ。


降伏〜臣従〜功臣と、出雲と但馬は同じような流れを辿ったようだ。


西暦253年、倭姫命、伊勢へ(天津彦根命と建許呂命)につづく

《追記》古事記と秦氏

『秦氏の研究』

※その後、古代史研究家の大和(おおわ)岩雄さんが書いた『秦氏の研究』(1993年)を読んだところ、古事記が不必要と思えるほどにアメノヒボコに肩入れしていることが分かったので、以下に追記しておきます。


日本書紀でアメノヒボコが登場するのは垂仁天皇3年のことで、中公文庫版だと本文は「3行」だけで、つづく「一説によると」で来日後のヒボコの行動が「1ページ強」の分量で書かれている。


一方、古事記はというと、角川ソフィア文庫版では応神記に「4ページ」もの分量を使って、ヒボコの新羅時代から、日光感生でうまれた妻を追っての来日、そのまま但馬に定住するまでを、丁寧に、かつ生き生きと描いている。


特に後半部は特徴的で、何と皇室とも日本神話とも何一つ関係がないヒボコの娘「伊豆志袁登売(いずしおとめ)神」が、とある兄弟に求婚され、弟の方と結婚するまでという、正直どうでもいいエピソードが「2ページ」にも渡って延々と描かれている。


ところがそんな古事記(角川)では、編纂上の主役であるはずの第13代成務天皇にはたったの「6行」、第18代反正天皇にも僅か「7行」しか使っていなかったりする。


どうやら古事記にとっては、日本人とは縁もゆかりもないヒボコの娘の恋バナの方が、よっぽど書き残したい重要な記録だったようだ。


しかもその恋バナには少々問題もあって、娘を争っての賭けに負けた兄がしらばっくれると、その実の母が勝った弟の方にだけ一方的に味方して、兄がやせ細るまでの呪いをかけるという、ちょっと日本的な価値観からは素直に受け入れられないようなストーリーが展開されていたりするのだ。


でも一体だれが、こんな変な親子の話を古事記に持ちこんだんだろう。

伏見稲荷大社

(秦氏の氏神「伏見稲荷大社」

ぼくはこれまで、それは古事記のベースになった可能性が指摘される天皇記』を編纂した「蘇我氏」が、配下の渡来人を懐柔する目的で、彼らの神話を取り込んでいった結果だろうと思っていた。


だが大和岩雄さんによれば、古事記には古代日本で最大の渡来人グループ、「秦氏」の関与が考えられるのだという。


『秦氏の研究』ではその根拠がいろいろ挙げられているが、ぼくらにも分かりやすい論点としては、古事記は正史の日本書紀と比べたとき「新羅に都合がいいように」編集されているという点がある。


一例をあげるとこんな感じ。


○日本書紀では「諸々の韓人(高麗人・百済人・任那人・新羅人)」が作ったという「韓人池」を、古事記は「新羅人」が作ったという(応神記)。


○日本書紀には仁徳天皇53年のこととして、朝貢しない「新羅」を上毛野君を派兵して征討したとあるが、古事記には載ってない。


○日本書紀には允恭天皇42年に、「新羅」の使者が釆女と密通したと雄略天皇に疑われたとあるが、これも古事記には載ってない。

宇佐神宮

(豊前の秦氏が創建に関与した「宇佐神宮」)

ぼくが、古事記が隠していない・・・と感じた、アメノヒボコが神功皇后の先祖である点も、大和さんによれば正史にないものをわざわざ古事記が書き足したもの・・・つまりは隠すどころか、アピールしてるということのようだ。


歴史学者の平野邦雄さんの研究によれば、『播磨国風土記』でアメノヒボコ伝説が集中する地域と、播磨での秦氏の居住区は「ほぼ完全に重複している」んだそうで、秦氏とアメノヒボコの関係は明かなことらしい。


要はアメノヒボコとは、朝鮮半島からの渡来人の先駆者として創作された神さまで、それを母方の父系(しかも7代前)というユルユルのポジションのなかで皇統に繋げたのが、古事記だけが載せる神功皇后の系譜だろう———ということで、もちろん秦氏の関与が想定されている。


ちなみに豊前国(大分県)にも多くの秦氏がいたが、その氏神「辛国息長大姫大目命神社」では「息長」の大姫、すなわち神功皇后(オキナガタラシヒメ)のことを祀っているし、そこから発展したという「宇佐神宮」でも神功皇后を祀っている。

松尾大社

(秦氏の氏神で酒の神「松尾大社」)

他にも古事記にしか見られない神話として、女性がホト(女陰)を矢で貫かれたり、矢を持ち帰ったりすると妊娠するのは、朝鮮神話の日光感生に起源があるそうで、それらを日本で共有しているのは、秦氏と共同で京都の開発を行った賀茂氏(鴨氏)とその同族の三輪氏


三輪氏については、オオモノヌシの「おだまき型」説話がそもそも「ヌルハチ型」なる大陸に由来する神話だということで、河内の「陶邑」の渡来人から仕入れたのではないか、という説もあるらしい。


というわけで、正史にはなく、古事記にしか出てこない要素の中には、秦氏やその関係者が持ちこんだと思われるものが結構あるという話だ。


ぼくはこれまで、『天皇記』を編纂した蘇我氏が朝鮮神話を積極的に取り込んだことが、古事記と朝鮮神話の親和性に繋がったのかとばかり思っていたのだが、そういえば『天皇記』にはもう一人、編纂の中心になった人物がいて、それが言わずと知れた聖徳太子。


聖徳太子といえばその腹心に、財政面で朝廷を支えるまでに成長した秦氏の総帥「秦河勝(はたのかわかつ)」がいるわけで、有用な寵臣のいうことなら、はるか太古の系譜に多少の融通を利かせるぐらいはオーケーオーケーだったのかも知れない。


・・・ま、それはあくまでぼく個人の想像で、大和さんは専門家らしく、古事記への秦氏の関与は(太安万侶の実家である)「多氏」との関係を通してのことだろうとして、『秦氏の研究』でも詳細に分析されている。